コレナンコレ

今日は何の日?マイニチが記念日。日々の疑問コレ何コレ?をリサーチ!

6月10日 今日は時の記念日、ミルクキャラメルの日、歩行者天国の日

今日は6月10日。

今日は、何の日でしょうか。

6月10日は時の記念日です。

f:id:roshito:20160610184637j:plain

時の記念日1920年に、東京天文台と生活改善同盟会によって制定されたそうです。

時の記念日の意義は、当時の人は時間を守らない人が多く、日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられたそうです。

時の記念日が6月10日に、なった由来ですが、日本初の時計がこの時、時を刻んだとのこと。 その時計とは、西暦671年、天智天皇の時代に、「漏刻」といういわゆる「水時計」が初めて作られ、時を刻むようになったそうです。その日が今の暦の6月10日に当たるそうです。

こんな記念日ができて、皆が勤勉に努力した結果、日本は時間に正確な国として世界中に知られるようになりましたね。

日本の電車の時間の正確さは世界的に有名です。外国では電車やバスが時間に遅れるのは当たり前のようですね。

「時は金なり」という言葉があります。時間は無限にあるものではなく、限りあるものです。人間の寿命も限りがあります。限りある時間を有効に活用したいですね。

 

6月10にちはミルクキャラメルの日でもあります。

ミルクキャラメルの日は森永製菓が制定したようです。

最初は「キャラメル」という商品名だったようですが、西暦1913年、大正2年6月10日に、「ミルクキャラメル」を発売し、従来のキャラメルという名前に、ミルクの冠詞を付けたことを記念する日として制定されたようです。

また、この日をミルクキャラメルを通じ、懐かしい思い出を語り合う日として、「ミルクキャラメルの日」と命名されたそうです。

以前に、生キャラメルが流行ったことがありましたね。

生キャラメルは自宅で、簡単に作ることができます。

材料は砂糖とバター、牛乳で作れるようです。

ミルクキャラメルという名前でなくとも、キャラメルにはもともとミルクが入っていたんですね。

最も簡単な生キャラメルの作り方は、コンデンスミルクを湯煎することだそうです。

缶や、チューブに入っているコンデンスミルクを気長に湯煎すると、生キャラメルになっているんだそうですよ。

缶の場合、2〜3時間湯煎する必要があるようです。

 

6月10日は「歩行者天国の日」です。

 

歩行者天国とは、通常車が通行している道路で、車両通行止の規制をして、車道部分を含めた道路全体を歩行者用道路として歩行者が歩けるようにしている警察署が定める措置のことを表します。

略して、「ホコ天」などと呼ばれたりしますね。

歩行者天国の日の由来は、1973年(昭和48年)の6月10日に、東京の上野と銀座地区間の5.5キロが歩行者天国となったことが由来となっているそうです。

歩行者天国は、日本だけでなく、世界中で活用されているようです。

 

6月10日は「路面電車の日」でもあります。

路面電車の略で、「路電」の路(6)電(10、英語でテン)の語呂合わせで、6月10日が路面電車の日として制定されたようです。

1995年6月10日に、路面電車を持つ自治体が「路面電車サミット」を開いたことがきっかけとなってこの日が制定されたそうです。

現在、路面電車が運用されている都市

札幌中央区 札幌市電

函館市 函館市電

東京都荒川区 東京都荒川線

鎌倉市藤沢市 江ノ島電鉄

富山市 富山ライトレール

福井市坂井市 福井鉄道

豊橋市 豊橋鉄道市内線

大津市 京阪京津線

京都市右京区 京福電鉄嵐山線

大阪市堺市 阪堺電軌

岡山市 岡山電軌

広島市 広島電鉄

松山市 伊予鉄道

高知市 土佐電気鉄道

長崎市 長崎電軌

熊本市 熊本市電

鹿児島市 鹿児島市電

などがあるようです。

路面電車は、レトロな車体も多く、懐かしい感じがしますね。

路面電車は、排気ガスを出さない、エコな乗り物であり、渋滞に巻き込まれることがない、路上から気軽に乗ることができる、などいろいろなメリットがあるようです。

 

6月10にちは、他にも「商工会の日」、「社会教育法施行記念日」「無糖茶飲料の日」「緑豆の日」「無添加の日」「夢の日」「谷津干潟の日」としても知られているようです。